大阪市西区で手術治療を行う眼科専門病院|多根記念眼科病院|社会医療法人きつこう会
Diabetic Retinopathy

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症の概要

糖尿病網膜症は、腎症、神経症とともに糖尿病の3大合併症の一つで、我が国では成人の失明原因の第一位です。
もちろん糖尿病と深く関わっており、糖尿病を長年患い血糖値が高い状態が続くと、網膜症が徐々に進行します。
糖尿病網膜症は重症度によって3段階に分類されます。
単純網膜症、増殖前網膜症、増殖網膜症といいます。

単純糖尿病網膜症

初期の糖尿病網膜症です。最初に出現する異常は、細い血管の壁が盛り上がってできる血管瘤(毛細血管瘤)や、小さな出血(点状・斑状出血)です。
蛋白質や脂肪が血管から漏れ出て網膜にシミ(硬性白斑)を形成することもあります(図1)。
これらは血糖値のコントロールが良くなれば改善することもあります。この時期には自覚症状はほとんどありません。定期的な眼底検査と血糖コントロールが重要です。

増殖前糖尿病網膜症

単純網膜症より、一歩進行した状態です。網膜には無数の細かい血管が張り巡らされていますが、血糖値が高い状態が続くと網膜の血管が少しずつ損傷を受けつまってきます。
この時期になるとかすみなどの症状を自覚することもありますが、全く自覚症状がないことが多く、放っておくと気付かない間に増殖網膜症へ進行してしまいます。
治療としては、レーザーを使って無灌流領域に網膜光凝固術を行う必要があります。

増殖糖尿病網膜症

進行した糖尿病網膜症で重症な段階です。 網膜の血管がつまると血液の流れが悪くなり、網膜の隅々まで酸素や栄養が行き渡らなくなり、その結果網膜は新しい血管(新生血管)を生やして栄養を補おうとします。
新しい血管が生まれることは一見いいことのように思われますが、そうではありません。 新生血管はもろい血管のため容易く切れて出血を起こします(硝子体出血 図3)。 また新生血管付近には増殖膜と呼ばれる分厚い膜が張ってきて、網膜を引っ張って剥離させます(牽引性網膜剥離 図4 図5)。

レーザー治療や手術を必要とすることが多くあります。
最終的に緑内障(血管新生緑内障)を合併すると失明する可能性が非常に高くなります。

白内障の仕組み
図4
白内障の見え方
図5

糖尿病黄斑症

黄斑付近に毛細血管瘤などが多発したり血液成分が染み出たりするなどの理由により、黄斑にむくみを生じた状態が糖尿病黄斑症です。 単純網膜症の段階でも起こることがあります。治療としては、ステロイドや抗VEGF抗体と呼ばれる薬剤を目に注射することが多く、さらに経過をみながら手術を選択する場合もあります。 しかしながら、一旦視力低下をきたすと視力は元通りに戻りにくく、どの治療を選択しても視力が改善しない場合があります。 このため黄斑症の治療は非常に難しいと言えます。

糖尿病黄斑症
図5

糖尿病網膜症の治療

1.レーザーによる網膜光凝固術

造影検査を行い、血流の無い領域(無血流領域)にレーザーを照射し、進行を抑える。

2.硝子体手術

硝子体出血や増殖膜を原因とする牽引性網膜剥離が生じた場合は、目の中に細い器具を入れて治療を行います。

お問い合わせ
電話番号 06-6581-5800
電話番号 06-6581-5800
月〜金 9:00〜17:00
土曜日(第1・3・5週のみ)9:00〜11:00

メールでのお問い合わせ
info.eye@tane.or.jp