HOME > 当院で受けられる手術・治療 > 糖尿病関係:糖尿病網膜症
糖尿病網膜症
糖尿病網膜症は、腎症、神経症とともに糖尿病の3大合併症の一つで、我が国では成人の失明原因の第一位です。もちろん糖尿病と深く関わっており、糖尿病を長年患い血糖値が高い状態が続くと、網膜症が徐々に進行します。糖尿病網膜症は重症度によって3段階に分類されます。単純網膜症、増殖前網膜症、増殖網膜症といいます。
単純糖尿病網膜症
初期の糖尿病網膜症です。最初に出現する異常は、細い血管の壁が盛り上がってできる血管瘤(毛細血管瘤)や、小さな出血(点状・斑状出血)です。蛋白質や脂肪が血管から漏れ出て網膜にシミ(硬性白斑)を形成することもあります(図1)。これらは血糖値のコントロールが良くなれば改善することもあります。この時期には自覚症状はほとんどありません。定期的な眼底検査と血糖コントロールが重要です。
増殖前糖尿病網膜症
単純網膜症より、一歩進行した状態です。網膜には無数の細かい血管が張り巡らされていますが、血糖値が高い状態が続くと網膜の血管が少しずつ損傷を受けつまってきます。造影剤をつかった検査により、血管からの漏れや血液が流れていない部分(無灌流領域)の状態を把握し進行度を判断します(図2)。
この時期になるとかすみなどの症状を自覚することもありますが、全く自覚症状がないことが多く、放っておくと気付かない間に増殖網膜症へ進行してしまいます。
治療としては、レーザーを使って無灌流領域に網膜光凝固術を行う必要があります。
増殖糖尿病網膜症
進行した糖尿病網膜症で重症な段階です。網膜の血管がつまると血液の流れが悪くなり、網膜の隅々まで酸素や栄養が行き渡らなくなり、その結果網膜は新しい血管(新生血管)を生やして栄養を補おうとします。新しい血管が生まれることは一見いいことのように思われますが、そうではありません。新生血管はもろい奇形の血管のため容易く切れて出血を起こします(硝子体出血 図3)。また新生血管付近には増殖膜と呼ばれる分厚い膜が張ってきて、網膜を引っ張って剥離させます(牽引性網膜剥離 図4 図5)。
この段階の治療には、手術を必要とすることが多くなりますが、手術がうまくいっても日常生活に必要な視力の回復が得られないこともあります。この時期になると血糖の状態にかかわらず、網膜症は進行してゆきます。最終的に緑内障(血管新生緑内障)を合併すると失明する可能性が非常に高くなります。
図4 | 図5 |
- 糖尿病黄斑症
→糖尿病黄斑症についてはこちら