緑内障
緑内障の概要
緑内障(りょくないしょう)とは何らかの原因によって、眼の神経(視神経(ししんけい))が障害され、それにともなって見える範囲(視野(しや))が狭くなる疾患のことをいいます。
わが国において、緑内障の有病率は、40歳以上で5.0%でした。つまり40歳以上の20人に1人の方が罹患しているという計算になります。
これに緑内障疑いの例を含めると7.5%にもなります。そのうち治療をきちんと受けられている方の割合はわずかで、約9割以上のかたは未治療であるともいわれています。
その一方で緑内障はわが国における身体障害者認定原因疾患の第一位であり、失明する危険性もあるため、早期発見、早期治療が望まれます。
早期に治療を開始することで、失明を避けられる可能性が十分あることから、最近では啓蒙活動がさかんになりつつあります。
特に50歳以上の人口では、緑内障は視覚障害原因の第一位であり、高齢者で特に重症化が懸念される眼科疾患といえます。
緑内障の症状
緑内障の病態はさまざまで、細かく分類されています。ここでは、わかりやすいように5つのタイプを紹介します。
それぞれのタイプによって、治療法が異なるため、医師による正しい診断をうけ、自分の緑内障がどのタイプか知る必要があります。
原発(げんぱつ)緑内障
ほかの原因がなく発症する緑内障で、以下の3タイプに分かれます。
原発閉塞隅角緑内障(げんぱつへいそくぐうかくりょくないしょう) |
隅角(ぐうかく)(図2)が塞がれることで眼圧が上昇します。 急性発作を起こした場合、眼痛や頭痛といった自覚症状が出現します。 |
---|---|
原発開放隅角緑内障(げんぱつかいほうぐうかくりょくないしょう) |
隅角は狭くないものの(開放隅角)、徐々に眼圧が上昇します。自覚症状はほとんどなく、知らず知らずのうちに視野狭窄を生じるのが特徴です。 |
正常眼圧緑内障(せいじょうがんあつりょくないしょう) |
開放隅角で、かつ眼圧も正常範囲である緑内障。 日本人の緑内障のうち約70%がこのタイプであるとされています。 |
原続発緑内障(ぞくはつりょくないしょう)
ほかの病気などが原因となって生じる緑内障です。
発達(はったつ)緑内障
胎内(たいない)においての眼の発達が不十分であったため、生じる緑内障です。 早発性と遅発性があり、発症する年齢はまちまちです。
診断および治療法の選択には以下の検査が必須です。
緑内障の検査
診断および治療法の選択には以下の検査が必須です。
1.視野検査 | 緑内障の診断や進行度を知るために必要です。器械で測定するタイプと、専門的な知識をもつ視能訓練士が行うタイプのものがあります。 |
---|---|
2.眼圧測定 | 眼圧(眼の硬さ)を測定する検査です。眼圧は緑内障治療において重要な指標のひとつです。 角膜(かくまく)に直接器具をあてて測定するタイプと、風を角膜に吹き付けることで簡易的に測定するタイプがあります。 小児や赤ちゃんなどには特殊な器械で検査します。 |
3.隅角検査 (ぐうかくけんさ) |
隅角(房水の流出する場所)を観察します。緑内障の分類をするために必要な検査です。隅角鏡というレンズを角膜にのせて観察する場合と、器械で解析する場合があります。 |
4.眼底検査 | 視神経乳頭(ししんけいにゅうとう)(図3)の観察をします。視野障害にさきだって、必ず視神経乳頭が緑内障性の変化をするので早期発見には必要です。 |
5.光干渉断層計 (OCT) |
近赤外線を利用して網膜の厚みを測定する画像検査です。網膜は緑内障によって変化が生じるため、早期の緑内障を見つけるのに有用な検査です。 |
5.角膜厚測定 (かくまくこうそくてい) |
眼圧測定結果は角膜の厚みに影響を受けることから、この検査が必要なことがあります。 |
緑内障の治療
したがって、緑内障の治療目的は病気の進行をできるだけ緩やかにさせ、見え方の質(quality of vision:QOV)と、それに伴う生活の質(quality of life:QOL)を維持することにより緑内障にたいする治療は、眼圧を下降させることにより病気の進行を緩やかにさせることです。
房水の流出と産生のバランスが保たれることで、一定した眼圧がえられますが、何らかの原因で流出抵抗が生じた場合、眼圧はたちまち上昇します。
1.薬による治療 |
緑内障の治療して、多くの場合は点眼薬による治療から開始します。 大きく分類して、房水の産生を抑える点眼薬と房水の流出を促す点眼薬があります。 1種類の点眼薬で効果が不十分な場合は、数種類の点眼薬を使用します。 内服薬や点滴を用いて眼圧降下させることもあります。 |
---|---|
2.レーザー治療 | 隅角にある房水の流出部にレーザーを照射することで、より房水の排出を促します。 当院では選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)を施行することが可能です。 緑内障のタイプによって、レーザー治療が有効な場合があります。 |
3.手術治療 | 緑内障手術の術式はたくさんの種類があり、病態や進行の程度によって選択されています。 以下に代表的な手術の種類を紹介します。 |
4.線維柱帯切開術(眼内法) | 房水の流出部を切開することで房水の排出を促します。 近年手術時間の短縮や術後合併症の減少が期待できる、身体への負荷の少ない緑内障手術(micro invasive gulaucoma surgery:MIGS)が、注目されており、そのひとつであるマイクロフックを用いて小さな創口から行う手術が当院でも可能です。 |
5.プリザーフロマイクロシャント手術 | 非常に細いプラスチックの管を目に差し込み、房水の流出路を新たに作成する手術です。 前述のMIGSのひとつであり、良好な眼圧下降効果と身体への負担の少なさが注目されている新しい手術方法です。 |
6.繊維柱帯切除術 | 強膜を切開し眼外へ房水の流出路を新たに作成します。 |
7.チューブシャント手術 | シリコン製のチューブとプレートから構成される器具を目に装着する手術です。 前述の治療法で眼圧がうまく下降しない難治性の緑内障に用います。 |
メールでのお問い合わせ
info.eye@tane.or.jp