加齢性黄斑変性症

HOME > 当院で受けられる手術・治療 > 加齢性黄班変性症

概要・特徴など

眼の解剖について

眼に入った光は角膜(黒目)、瞳孔(茶目)、水晶体、硝子体を通って網膜に像を結びます。その情報は視神経を通じて後脳に伝えられていき、最終的に映像として認識されます。水晶体はカメラでいうとレンズ、網膜はフィルムの働きをしています。

黄斑は、網膜の中心部で、ものの形、大きさ、色、奥ゆき、距離など光の情報の大半を識別しているところで最も重要なところです。この部分に異常が発生すると、視力低下をきたします。

眼球の基本構造・眼底の正面図

加齢黄斑変性について

近年、我が国で増加傾向にあり、視覚身体障害者を来たす原因疾患の第4位であります。加齢黄斑変性は大きく分けて滲出型加齢黄斑変性と萎縮型黄斑変性に分けられます。

滲出型黄斑変性

脈絡膜に新生血管が出現し、新生血管は構造がもろいため、黄斑部に出血を来たしたり、滲みだしたりすることにより網膜を腫らしたりします。急激に進行するものも多く、黄斑に不可逆性の障害を来たしてしまうことも多くあります。自覚症状としては、中心部のゆがみ、暗点などがあります。

進出型加齢黄斑変性 眼底写真.jpg滲出型加齢黄斑変性 FAG.jpg

萎縮型黄斑変性

黄斑の色素上皮が加齢により痛んで視力が低下します。進行はゆっくりですが、滲出型に移行する場合があります。現時点では有効な治療方法はありませんが、サプリメントなどを服用していただくことがあります。

萎縮型加齢黄斑変性 眼底写真.jpg萎縮型加齢黄斑変性 FAG.jpg

滲出型黄斑変性が治療対象となります。

検査について

蛍光眼底造影 

FAG 主に網膜の血管を造影します。 IA 主に脈絡膜の血管を造影します。

OCT(optical coherence tomography、光干渉断層計)

AMD OCT.jpg網膜を断層撮影することにより病態を理解します。

これらの画像により当院では病態を把握し、治療方針を決定します。

治療法

平成16年に開始された光線力学療法(photodynamic therapy : PDT)と平成20年に開始された抗血管新生促進因子薬(抗vascular endothelial growth factor(VEGF)薬)があります。

PDT

治療法

光に反応する薬剤(ビスダイン)を腕の静脈から10分かけて注射します。投与開始15分後に83秒間かけて非加熱性のレーザーを病変部にあて、脈絡膜新生血管の閉塞を促します。病態によっては複数回の治療が必要になることが多いです。

PDT step1.jpg

手術に際しての注意事項

抗血小板薬などの血をさらさらにする薬を投与されている方は、術後に新生血管から出血をきたす場合があり注意が必要です。また、薬剤に対するアレルギーがでる方もビスダイン投与の注意が必要になります。

術後

ビスダイン治療後は皮膚や眼を日光などの強い光から保護しなければなりません。サングラス、手袋、ツバ付きの帽子、長袖のシャツ、長ズボン、くつ下を用意していただけます。治療後2日間は特に注意が必要で、5日目までも眼科の診察などの強い光はできるだけさけてください。以上のことを守っていただけたら必ずしも入院は必要ではありませんが、当院では入院による治療をすすめております。

術前から術後までのながれ(治療の流れ)

光に反応する薬剤(ビスダイン)を腕の静脈から10分かけて注射します。投与開始15分後に83秒間かけて非加熱性のレーザーをコンタクトレンズをのせてあてます。治療後は強い光からの保護について注意する以外は洗顔、洗髪などは構いません。 

抗VEGF薬 (ルセンティス注射、マクジェン注射)

脈絡膜新生血管の悪化や活動性の維持に関わるVEGFを薬で阻害することにより、脈絡膜新生血管の退縮をはかります。

ルセンティスについて

ルセンティスはヒトVEGFを標的とし、網膜の血管形成を阻害するヒト化モノクローナル抗体のFab断片です。VEGFを阻害して脈絡膜新生血管の形成および血管透過性を抑制します。3カ月までは1カ月ごとに注射し、その後は視力の低下および滲出性病変の悪化などで追加投与することが推奨されています。

マクジェンについて

マクジェンはVEGFの病的新生血管を誘導するVEGF165のみを抑えるアプタマーです。
アプタマーは標的タンパク質と特異的に結合する能力を持った核酸分子です。タンパク質の機能を阻害する働きを持ちます。また、アプタマーは結合する対象に制約が無いだけではなく、抗体では実現できなかった高い親和性と特異性をもって対象に結合させることが可能です。

治療法

治療開始後6週間に1回、複数回注射し、病態を把握して追加治療します。

術後に予測される合併症

細菌性眼内炎 可能性は極めて低いですが、針穴から細菌が入ることがあります。眼内炎がおこり放置すると重篤な視力障害がおこりますので、抗菌薬の点眼、内服で予防につとめ、発症した場合は細菌除去を目的として硝子体手術が必要になることがあります。
脳梗塞 可能性は低いですが、脳梗塞のリスクがある患者様におこる場合があります。手術後、ふらふらする、手足が動きにくい、呂律がまわりにくいなどあればすぐに連絡していただくことが必要になります。

治療の流れ

眼の周りおよび眼球を消毒薬で消毒ののち、開瞼器で瞼を開けたうえ、眼球内に薬液を注射をします。
その後、抗菌薬の軟膏を点入して眼帯をして帰って頂きます。術後、眼内炎などの合併がないかどうか、治療経過はどうかなどみるための受診が必要になります。
現在、どちらの薬が優れているかの判断は難しく、一長一短があるため、全身状態、病態など考慮してどちらの薬を投与するか判断いたします。
当院では、蛍光眼底造影検査、OCTなどで病態を把握し、PDTか抗VEGF薬単独治療か両治療の併用療法を施行するか決定します。
PageTop

文字サイズを標準に 文字サイズを大きくする