当院で受けられる手術

HOME > 当院で受けられる手術・治療 > Epi-LASIK

Epi-LASIK

Epi-LASIKとは

角膜フラップが通常のiLASIK®と違い、とても薄いのが特徴です。iLASIK®で作成するフラップは角膜上皮+角膜実質の一部で厚みは110〜130μmであるのに対し、Epi-LASIKのフラップは角膜上皮のみの約50μmで、角膜切除量を増やすことができます。Epi‐LASIKの適応となるのは、強度近視の方や、角膜が薄い方です。

Epi-LASIKのフラップ作製はiLASIK®で使用するフェムトセカンドレーザーと違い、エピケラトーム(Moria社)という機械を使用しています。フラップ作製後のエキシマレーザーはiLASIK®と同様のVISX Star S4 IR®を使用しています。フラップは元に戻すこともありますが、PRKのように周辺から自然に上皮が再生してくることや、フラップを戻す場合と切除する場合で両群に術後の視力成績に差が無いことなどから、最近は切除し、手術終了時ソフトコンタクトレンズをのせて角膜を保護しています。術後の痛みはiLASIK®より強くでる傾向にあり、術後、視力が回復するまで数日かかります。

現在は屈折矯正手術の種類が増え、強度近視や角膜厚の薄い症例に対し行われる手術方法は他にもあります(PRK、フェイキックIOL、ICLなど)。どの術式で行うかは担当医が術前検査の結果をみて、患者様の近視や乱視の程度、角膜の厚み、眼の中の形状、ご年齢、ご希望などを考慮し判断しています。

VISX Star S4 IR®エキシマレーザーについて

メリット

強度近視眼や角膜の厚みが薄いなどの理由で通常のiLASIK®では不適応になる症例に適応となります。

デメリット

手術後、角膜上皮が完全に再生するまでは、数日間痛みを伴い、見えにくい状態が続きます。徐々に視力が向上しますが、安定するまでに長い人で数ヶ月かかることもあります。

iLASIK®と違い、角膜の表面照射を行うことにより角膜にヘイズ(角膜上皮下混濁)を生じることがあるといわれています。これが高次収差を生み視力は良くても患者様の満足度が高くない結果となる場合があります。

適応と禁忌

適応(適している方)

iLASIK®の適応条件に加え、以下の症例が適応になります。

  1. 強度近視の方
    強度近視の眼では必要な角膜切除量が多く、iLASIK®では角膜の厚さが足りない場合があります。PRKでは角膜フラップを作成しない分、角膜切除量を多く取ることができるので強度近視の方が適応になります。
  2. 角膜の薄い方
    角膜の厚みは個人差があります。角膜厚がもともと薄い方で、通常のiLASIK®では必要な角膜切除量を確保できない症例が適応になります。

禁忌(適していない方)

iLASIK®と同様ですが、iLasik®と違いスポーツ選手、格闘家など職業的に激しく運動される方は衝撃により角膜フラップがずれたり、剥がれたりする危険性があります。

術前から術後までの流れ(治療の流れ)

ほぼiLasik®と同様です。

Epi-LASIKの術後について

Epi-LASIKの場合、治療用ソフトコンタクトレンズをのせますが、手術後痛みや異物感、流涙などが生じます。痛み止めの内服薬を処方することもあります。

Epi-LASIK術後に起こる可能性のある合併症

眼痛・流涙・異物感 角膜のフラップが薄いため、治療用ソフトコンタクトレンズを装着しますが、それでも痛みはiLASIK®より強く出ます。痛みは数日から1週間でおさまります。症状が強い場合は点眼や痛み止めの内服をします。
コンタクトレンズが外れる 術後、痛みや流涙のため、瞬きを強くすることでソフトコンタクトレンズがずれたり、外れたりすることがあります。その場合さらに強い痛みや異物感を生じます。外れた場合は眼科医がコンタクトレンズの再装着を行います。
結膜下出血 眼球を圧迫する操作が必要なため、白目の血管から出血して目が赤くなることがありますが、術後1〜2週間で自然に消失します。手術の結果や目への影響もありません。
角膜上皮下混濁
(haze、ヘイズ)
角膜が混濁するとともに屈折矯正精度の低下や再近視化、光がぎらついて見える現象(グレア)の出現などの引き金となります。治療は炎症を抑えるための点眼を行います。
ハロ・グレア・
夜間の見にくさ・
コントラスト感度の低下
夜間に光の周囲にもやがかかったようにみえる現象(ハロ)や、光がぎらついて見える現象(グレア)を感じたり、明るいところでも白っぽく輪郭があいまいに見えたりして少し見えにくさを感じることがあります。手術前の近視や乱視が強い方、暗い所で瞳孔径が大きい方は感じやすくなりますが、徐々に軽減します。少し残る場合もありますが、日常生活に支障はありません。
ドライアイ 手術後から6カ月くらいまで、ドライアイの症状が強く出る場合があります。時間とともに軽減しますが、程度に合わせてドライアイの点眼を使用していただくことがあります。
老眼 手術を受ける、受けないにかかわらず、40歳頃から加齢に伴う調節力の衰えにより「手元が見えにくい」といった老眼の症状が出始めます。屈折矯正手術で近視を治療してしまうと前述と同様に遠くは見えても近くが見えにくくなります。その場合は老眼鏡が必要となりますのでご注意ください。
角膜感染症 細菌や真菌の感染は、術後装用中のソフトコンタクトレンズに起因する場合が多いため、予防的に抗生物質の点眼を行います。感染が治癒した後に瘢痕化したり、混濁が残ったりすることがあり、その場合レーザーで除去することもあります。
低矯正、過矯正 近視、遠視、乱視が若干残り、裸眼視力が十分でないことがあります。しばらく経過をみて必要があれば再度手術を行う場合があります。
ステロイド緑内障 手術後の炎症をおさえるために使用するステロイド薬の副作用で、眼圧が高くなることがあります。短期間の使用であれば点眼薬の中止とともに下がりますが、下がらない場合は緑内障治療薬(眼圧降下点眼薬)を使用していただくこともあります。
角膜拡張症
(ケラトエクダジア)
角膜を過度に削った場合、角膜の一部が前に突出してくることがあります。これを角膜拡張症(ケラトエクタジア)といい、乱視や近視化が起きます。そのため手術前の検査で角膜が十分あるか精密検査を行っています。当院では1例も起きたことはありませんが、発症した場合には、点眼薬をしたり場合によっては角膜リングや角膜移植など円錐角膜に準じた治療が必要になることがあります。

手術方法

次の手順で手術を行います。手術時間は両眼で約20分です。

  1. 点眼麻酔をします。
  2. まぶたを開く器具(開瞼器)を装着します。
  3. エピケラトームで薄い角膜フラップを作成します。
  4. フラップをめくり切除します。
  5. エキシマレーザー(VISX Star S4 IR®)の照射です。照射時間は30秒から1分程度です。
  6. ベッド面を綺麗に洗います。
  7. コンタクトレンズを載せて手術は終了です。

Epi-LASIK手術費用

適用検査費用

適応検査費用
\11,000

※適応検査費用は受診前にお支払いいただきます。検査後、手術適応の可否にかかわらずお支払いいただきました料金につきましてはご返金致しかねますのでご了承ください。

手術費用

片眼
¥165,000
両眼
¥330,000

※手術費用には術前検査料、手術施行料、手術後1年間の検診費用、手術に必要なお薬代が含まれています。

お支払い方法

お支払いは、現金またはクレジットカード(各種クレジットカードの取り扱い可)の一括払いとなっております。費用の件で何かご不明な点がありましたら1階受付にお尋ねください。

生命保険の取り扱いについて

Epi-LASIKは保険適応外で自由診療となります。ご自身で生命保険にご加入の場合、生命保険会社およびご契約内容によっては手術代金の一部が支払われることがあります。詳細につきましてはご加入の生命保険会社にお問い合わせください。

追加矯正治療について

追加矯正治療

術後の結果、近視の進行、遠視化、乱視の残存など、1回目の手術から3ヶ月待って安定した状態で1.0以上の裸眼視力がなく、患者さんのご希望があれば追加治療を行うことができます。ただし角膜の厚みに余裕があり、その他の条件においても適応がある場合にのみ行うことができます。通常追加治療を行う場合、術後3ヶ月以上経ってから行います。追加治療を行う頻度はLASIKの学会報告で3〜10%といわれています。追加治療は角膜をさらに切除することで屈折矯正を行いますが、1回目で切除した角膜を元に戻す(角膜の厚みを増やす)ことは決してできませんのでご了承ください。

PageTop

文字サイズを標準に 文字サイズを大きくする