HOME > 当院で受けられる手術・治療 > フェイキックIOL有水晶体 >Artisan / Artiflex
- 概要・特長など
- 手術を受けられる患者様(対象者)
- Artisan/Artiflex(前房型フェイキックIOL)手術の流れ
- Artisan/Artiflex(前房型フェイキックIOL)のメリット・デメリット
- Artisan/Artiflex(前房型フェイキックIOL)手術費用
概要・特長など
アルチザン/アルチフレックス(前房型フェイキックIOL)手術は、眼球内の角膜と虹彩の間の前房にレンズを移植して、近視・遠視・乱視を治す方法です。
LASIKが受けられない高度近視の患者様や角膜の薄い患者様に有効な屈折矯正方法です。
『アルチザン』は、1977年にヨーロッパでCEマークを取得し、2004年には米国FDAにより認可を受けています。
Artisan / Artiflexの素材
当院で使用している前房型フェイキックIOLは、オランダのOphtec社製の虹彩支持型レンズです。Artisan(アルチザン)とArtiflex(アルチフレックス)の2種類のレンズがあり、それぞれの適応範囲が異なるため手術前検査の結果によって使用するレンズを選択しています。レンズの素材はポリメチルメタクリレート(PMMA)またはシリコーン製で、半永久的にメンテナンスフリーで使用できます。
アルチザン(ARTISAN)
PMMAという固い素材からできていて、約6mmの切開創からレンズを挿入するため、切開創を数針縫合して手術を終了します。縫った影響で一時的に角膜の形が変わり、乱視が出ることがありますが術後1〜2週間後に抜糸をすれば乱視はほとんどなくなります。遠視用や乱視用などレンズの製造範囲が広いのでアルチフレックスで対応できない眼に使用します。
アルチフレックス(ARTIFLEX)
シリコーンという柔らかい素材でできていますので、小さい切開創からレンズを折りたたんで挿入することができ、術後の早い時期から裸眼視力が回復します。乱視も同時に矯正できますが、極端に近視が強い場合や遠視の場合には使用することができません。
手術を受けられる患者様(対象者)
適応と禁忌
アルチザン/アルチフレックス挿入術を受けることができるのは、次の適応に該当する患者様です。あくまでも目安ですので、詳しくは検査を受けてからの判断となります。
適応(適している人)
- 年齢18歳以上(45歳くらいまでが望ましい)
- 近視の度数が-2.0D〜-23.5D
- 遠視の度数が+1.0D〜+12.0D
- 乱視の度数が1.0D〜7.5D
- 前房の深さがアルチザンは2.8mm以上、アルチフレックスは3.2mm以上
- 角膜内皮細胞密度が2,000個/mm2以上
禁忌(適していない人)
- 目の病気がある患者様
(白内障、緑内障、網膜疾患、虹彩/ブドウ膜、水晶体亜脱臼、偽落屑症候群など) - 暗い所での瞳孔径が7mm以上
- 妊娠中、授乳中
- 重篤な全身疾患をお持ちの患者様(糖尿病、膠原病など)
- 全身疾患、眼科疾患を伴うことを理由として医師が不適当と判断した患者様
- 医師の説明を理解していただけない患者様
Artisan/Artiflex(前房型フェイキックIOL)手術の流れ

次の手順で手術を行います。手術室に入っての手術時間は片眼20〜30分です。
- 点眼麻酔をします。
- 強角膜といわれる白目と黒目の境界をレンズの大きさに合わせて切開します。
- 切開した場所からArtisan / Artiflexを挿入します。
- Artisan / Artiflexを虹彩に固定します。
- 切開した場所を縫合します。(Artisanレンズのみ)
前房型フェイキックIOL
(Artiflex)
使用免許証
前房型フェイキックIOL
(Artisan)
使用免許証
日本眼科学会のガイドラインには、『屈折矯正手術は日本眼科学会認定の眼科専門医であると同時に、日本眼科学会の指定する屈折矯正手術講習会、および製造業者が実施する設置時講習会の両者を受講することが必要である。』と定められている。
当院で行う屈折矯正手術(LASIK、フェイキックIOL、角膜リング、多焦点眼内レンズ手術)はすべて上記条件を満たした医師が行っています。
眼科専門医とは、眼科の専門教育を5年以上受け、日本眼科学会が実施する専門医認定試験により専門医制度認定証を得た医師のことで、日本の眼科医に認められている唯一の専門医制度です。
Artisan / Artiflex(前房型フェイキックIOL)のメリット・デメリット
メリット
- 高度近視や角膜が薄いためにレーシックやPRKが適応外の患者様でも、手術をすることができます。
- 角膜を切除せずに近視や乱視を治すための眼内レンズを挿入するので、光学的な損失がありません。
- 調節力が温存されます。
- 万が一レンズが合わなかった場合や、将来屈折変化が生じた場合、レンズを交換することが可能です。
- レンズを取り外せば、手術前の状態に戻すことができます。
デメリット
- レンズが届くまで少し時間がかかります(1〜3カ月)。
- Artisanレンズの場合は、両眼同日に手術ができません。
- 眼に強く物がぶつかると、レンズが虹彩から外れてしまうことがあります。
- 白内障の手術をする際は、レンズを取り外すようになります。
- ごくまれに角膜内皮細胞が過度に減少することがあります。この場合はレンズを取り外します。
- 虹彩の形状によっては、レンズに汚れが付着することがあります。
- 手術後しばらく眼圧が高くなることがあります。
- 虹彩に穴をあけるため視野の下方で光がピカピカ光ることがあります。
術前から術後までのながれ(治療の流れ)
受診日1 |
---|
適応検査 手術申し込み・日程決定 術前検査の前にコンタクトレンズを装用している患者様へ・・・ ※ハードコンタクトレンズをご使用の患者様は3週間前、乱視用ソフトコンタクトレンズをご使用の患者様は2週間前、 ソフトコンタクトレンズをご使用の患者様は1週間前から装用を中止してください。 |

受診日2 |
---|
術前検査 (1) ※検査の一つにひとみ(瞳孔)を大きく広げる目薬(散瞳剤)を使用する検査があります。点眼後4〜5時間は目薬の作用で見えづらくなったりまぶしくなったりします。車やバイクの運転は控えてください。 |

受診日3 |
---|
術前検査(2) Artisan / Artiflex発注 当院よりお電話にてご連絡 |

受診日4 |
---|
|

受診日5 |
---|
虹彩切開術後の診察 |

手術当日 |
---|
手術(Artisan / Artiflex挿入) ※Artisanの両眼同日手術を希望される患者様は、主治医とご相談ください。 |

術後診察 |
---|
術後の検査・診察 |
Artisan/Artiflex(前房型フェイキックIOL)手術費用
適応検査費用
適応検査費用 | \11,000(税込) |
---|
※適応検査費用は受診前にお支払いいただきます。検査後、手術適応の可否にかかわらずお支払いいただきました料金につきましてはご返金致しかねますのでご了承ください。
手術費用
片眼 | ¥330,000(税込) |
---|---|
片眼 (乱視用) | ¥385,000(税込) |
※手術費用には術前検査料、レンズ代金、手術施行料、手術後3カ月の定期検診費用、レーザー虹彩切開術費用、手術に必要なお薬代が含まれています。
※術前検査(2)が終了したらレンズを発注致します。レンズ代金として片眼¥220,000(乱視用の患者様は¥275,000)を術前検査(2)に来院されたお帰りの際に1階会計でお支払いください。レンズ発注後に患者様のご都合でキャンセルされた場合は返金できませんのでご注意ください。
※手術当日に手術費用の残金をお支払いいただきます。来院されましたら1階会計にお立ち寄りください。
( 片眼:¥110,000 (税込))
お支払方法
お支払いは、現金またはクレジットカード(JCB,VISA,マスター,DC,ミリオン,アメックス,オリコ,セゾン,各種クレジットカードの取り扱いも可)の一括払いとなっております。費用の件で何かご不明な点がありましたら1階受付にお尋ねください。
生命保険の取り扱いについて
フェイキックIOL手術は保険適応外で自由診療となります。ご自身で生命保険にご加入の場合、生命保険会社およびご契約内容によっては手術代金の一部が支払われる場合があります。詳細につきましてはご加入の生命保険会社にお問い合わせください。